サイドファイヤー、セミリタイヤに憧れる50代独身の案山子です。今回のテーマは、「50代がセミリタイアするためのパート&アルバイト」でいきたいと思います😋
日本におけるパートやアルバイトの労働者数は、生産年齢人口(15歳から64歳)の中で重要な割合を占めています。具体的な数値としては、総務省の「労働力調査」によると、2021年時点で約1,431万人がパートタイム労働者として働いており、これは全労働者の約30%に相当します🧐
案山子は、「50代セミリタイア計画」を進めて2件目のパートタイムの面接で、介護職の内定を頂き、入社にあたり資料にサインをしたり、健康診断を受けに行ったりしています・・(^O^)/
自分らしいライフスタイルを実現するためには、老後を見つめて資産が枯渇しない為にも、パートやアルバイトで働く事が、有力な資金源になると考えています。
案山子の場合は、完全リタイヤやファイヤーする資産も無いので、セミリタイアやサイドファイヤーと言われる生活に切り替えるべく、最低限の生活を続ける為の収入が必要になっている状況でもあります。
また、パートとは言え、人生で初めての異業種への挑戦なので、仕事として続くか不安もあります。2025年は、ボク自身の叶えたいイベントが挟まる可能性もあり、フレキシブルに休日が取りやすい、非正規雇用のパート、アルバイトで仕事をする事にしました。
正規雇用よりも少ない収入になりますが、サイドファイヤー・セミリタイヤ生活が、パート収入で営めるのかチャレンジしたいと考えています😌
50代がパート&アルバイトでセミリタイア生活する11のメリット
先ほどの述べた通り、セミリタイア後も一定の収入を確保し続けることは、安定した生活を送るために欠かせません。
パートやアルバイトは、フルタイム勤務に比べて働く時間や場所に柔軟性があります。これにより、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができ、ストレスやプレッシャーを軽減することができます。
また、自分のペースで働けるため、生活リズムを整えやすいと考えられます。新しい趣味やスキルを見つける機会としても活用できます。セミリタイア、サイドファイヤーのメリットには、いろいろな面があるので、さらに詳しくご紹介します😀
1. ライフワークバランスの改善
セミリタイア後も自分のペースで働けることで、ボクの場合は趣味の時間を大切にできると考えられます。ライフワークバランスが整う事により、ストレスが軽減され、生活の質が向上します。
2. 新しいチャレンジ
パートやアルバイトを通じて新しい分野や副業に挑戦することができます。これにより、自己成長や達成感を得ることができます。ボクは現在、ブログの執筆やKINDLE本の出版にチャレンジする事で、少額ですが、収益化する事ができています。
3. 経済的安定
パートやアルバイトで得た収入が資産運用や生活費の補完となり、経済的な安定を維持できます。これにより、資産が枯渇するリスクを軽減できます。
資産からの取り崩しだけでは生活費が足りない人は、足りない分は年金支給年齢の65歳位までは、パートやアルバイトで稼いで安定させることができます。
4. 社会参加と人間関係の維持
パートやアルバイトを通じて社会とのつながりを保ち続けることができ、職場での人間関係やコミュニケーションを通じて心理的な安定や満足感を得ることができます。
5. 健康維持
仕事を通じて体を動かす機会が増えるため、身体的な健康を維持しやすくなります。また、知的な刺激を受けることで、認知機能の維持にもつながります。
6. 自己実現
パートやアルバイトを通じて自分の理想や目標を追求し、自己実現を図ることができます。例えば、夢だった仕事に就く、新しい学びを深めるなどの活動が可能です。
7. 柔軟な働き方
パートやアルバイトはフルタイム勤務に比べて働く時間や場所に柔軟性があります。これにより、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができ、ストレスやプレッシャーを軽減することができます。
8. リフレッシュと再スタート
セミリタイア後に新しい仕事を始めることで、リフレッシュし、新たなスタートを切ることができます。これにより、仕事に対する意欲が再燃することがあります。
9. 金銭的な余裕
パートやアルバイトで得た収入が追加されることで、趣味や旅行、教育などに使えるお金が増え、より充実した生活を送ることができます。
10. ストレスの軽減
フルタイムのプレッシャーから解放されることで、ストレスが軽減され、心身ともに健康な状態を保つことができます。
11. コミュニティとのつながり
地域のパートやアルバイトを通じて、地元のコミュニティとのつながりを深めることができます。これにより、地域社会に貢献し、自己満足感を得ることができます👍
セミリタイアは、新たな人生のステージを楽しむための素晴らしいチャンスです。しかし、これらのメリットを受ける為には、ある程度の「金融資産」を作っておく必要があると思います。
この辺りをクリアされたら、セミリタイヤ生活を選択できるステージだと思います。ぜひ、自分に合った働き方や生活スタイルを見つけて、充実した毎日を送ってくださいね。
50代のパート&アルバイトでセミリタイア生活!7つのデメリット
資産形成が出来ていない状態でセミリタイアやサイドファイヤーし、生活資金を稼ぐのにパートやアルバイトを選ぶことで、以下の7つのデメリットが発生することを考慮に入れる必要があります😰
➀経済的な不安定さ
パートやアルバイトは通常、フルタイムの仕事に比べて収入が低く、不安定な場合が多いです。勤務時間が変動しやすく、収入が一定しないことがあります。また、予期せぬ経済的な困難が発生した場合に、十分な収入を確保できない可能性もあります。
②柔軟性の欠如
パートやアルバイトは、その性質上、時には柔軟性に欠けることがあります。例えば、シフト制の仕事の場合、特定の時間帯に働くことが求められるため、自分のライフスタイルに合わない場合があります。また、シフト変更や休暇申請が難しい場合もあり、急な家庭の事情や健康問題に対応しにくいことがあります。
➂福利厚生の制限
パートやアルバイトは、フルタイムの仕事に比べて福利厚生が限定されることが多いです。例えば、健康保険や年金、その他の福利厚生の対象外となる場合があります。このため、自分で保険や年金を手配する必要があるかもしれません。
④キャリアの進展が難しい
パートやアルバイトでは、キャリアの進展が難しいことがあります。多くの企業はフルタイムの従業員を優先して昇進や研修の機会を提供します。そのため、長期的なキャリア形成を考える上で、パートやアルバイトでは限界があることを認識する必要があります。
⑤労働環境の変動
パートやアルバイトは、フルタイムの仕事に比べて労働環境が変動しやすいことがあります。例えば、短期契約やシフト制の仕事が多く、勤務時間や勤務地が頻繁に変わることがあります。これにより、生活リズムが乱れやすくなることがあります。
⑥仕事の満足度
パートやアルバイトの仕事は、自分のスキルや経験を十分に活かせない場合があります。そのため、仕事に対する満足度が低くなることがあります。また、単調な作業が多く、自己成長を感じにくいことがあります。
⑦社会的な孤立
パートやアルバイトは、フルタイムの仕事に比べて職場での人間関係が希薄になることがあります。短期契約やシフト制の仕事が多いため、同僚との交流が限定されることがあり、社会的な孤立感を感じることがあります。
セミリタイア後の生活を充実させるためには、これらのデメリットを考慮しながら、自分に合ったパートやアルバイトを見つけることが大切です。
また、経済的な安定を確保するために、収入源を多様化することも考慮すると良いでしょう👍例えば、資産運用や副業などを組み合わせることで、経済的なリスクを分散することができます。
とは言え、人手不足の日本なので、「運送、建築、介護」と言ったブルーオーシャンな業種であれば、正社員雇用に戻る事も難しくはありません😀
しかし、案山子は現在、介護の仕事をしてますが、大変です😰
仕事はやってみないと分からないので、何とも言えませんが向き不向きもあるので、向いて無いと思ったら方向転換も必要ですし、それが出来るのも資産があるからですから、資産形成はしておきましょう。
50代がセミリタイアするためのパート&アルバイトの5つの選び方
セミリタイア生活を成功させる為にパートやアルバイトの選択は大切です。最近の求人を見ていると人手不足な世の中なので、パートやアルバイトでもボーナスや寸志が出たり、勤続年数によっては退職金や企業型拠出年金への加入ができる求人もあります😀
セミリタイアするためのパート&アルバイトの選び方のポイントを以下5つを示しました。
- 自分の強みを活かす: 過去の職歴やスキルを活かせる仕事を選ぶことで、即戦力として活躍できます。
- 興味・関心を考慮: 自分が興味を持っている分野で働くことで、モチベーションを保ちやすくなります。
- 収入と時間のバランス: 収入と働く時間のバランスを考慮し、自分に合った働き方を見つけましょう。
- 福利厚生の確認: 一部のパートやアルバイトには、健康保険や年金の加入が可能な場合もありますので、確認しておきましょう。
- 通勤距離と通勤費:パートやアルバイトの求人を見ると、通勤の交通費が出ない場合もありますから、よく確認してからエントリーしましょう。
パートやアルバイトでも、一定の条件を満たせば福利厚生を受けることができます。以下に主な条件をまとめました。
法定福利厚生
法律で義務付けられている福利厚生で、以下の条件を満たす必要があります。
- 健康保険・厚生年金保険:
- 週20時間以上の労働時間。
- 月額賃金が8.8万円以上。
- 雇用期間が2か月を超える見込み。
- 学生でないこと(夜間学生や休学中は対象)。
- 雇用保険:
- 週20時間以上の労働時間。
- 31日以上の雇用見込み。
- 学生でないこと。
- 労災保険:
- 雇用形態や労働時間に関係なく、すべての労働者が対象。
案山子の場合は、健康保険と厚生年金は掛けて65歳の年金受給額は増やしたいと考えていたので、福利厚生を受けられる労働条件で働くつもりです😊
フルタイムと比べても福利厚生の部分は、保証された世の中に変わって来たので、働き方の選択が広がった側面はあります。また、非正規雇用で働く事で職場の中の人間関係や仕事の内容などを吟味できます。
最近は人手不足が深刻なので、正社員雇用への切り替えも多く見られますから、働きやすい会社なら正社員として働く事に切り替えるのもアリです👍
法定外福利厚生
企業が独自に提供する福利厚生で、内容や条件は企業ごとに異なります。例として以下が挙げられます👍
- 健康診断や人間ドックの費用補助。
- 交通費支給や社員割引。
- 正社員登用制度や特別休暇。
これらの条件を満たすかどうかは、勤務先の規模やポリシーによっても異なるため、求人情報や雇用契約書を確認することが重要です🧐
おすすめのパート&アルバイト
50代でパートやアルバイトの職を探すのは女性は広く探せますが、ボクの経験では、男性は前職のスキルや免許や資格を活かしたアルバイトか身体を使った仕事の方が見つけやすい傾向にあると思います。
- コンビニエンスストアやスーパーマーケット: 比較的簡単に始められ、シフトも柔軟です。
- オフィスワーク: 事務作業やデータ入力など、自宅でできるリモートワークも増えています。
- 教育関連: 学習塾や家庭教師など、教育に関心がある方におすすめです。
- 趣味を活かした仕事: 例えば、アウトドアショップでの接客や教室でのインストラクターなど。
コンビニやスーパーマーケットの求人はよく見かけますから、エントリーしやすい職種かもしれません。趣味を活かしたアルバイトになると、しっかりとしたノウハウとスキルがないと難しいかもしれません。しかし、好きなことを仕事にデキルのは魅力です✨
パート&アルバイトの探し方
パートアルバイトを探す方法は、以下の3つの方法が一般的です。案山子はハローワークでパートタイムの仕事を見付けました。
案山子の感覚では、ハロワはブラック企業が多いと言われますが、民間求人サイトと比べて扱っている求人の数が膨大だから仕方ない部分だと思います🙄
- 求人サイトの活用: インターネットの求人サイトを活用し、条件に合った仕事を探しましょう。
- 人脈を活用: 知人や友人に声をかけ、紹介してもらう方法も有効です。
- ハローワーク: 地元のハローワークに相談し、サポートを受けることができます。
セミリタイア後の生活を充実させるために、自分に合ったパートやアルバイトを見つけましょう。皆さんの新しいチャレンジが、素晴らしい未来につながることを願っています。
★セミリタイア生活の実現のためのパートやアルバイト面接の服装に悩んでいる男性は以下の案山子の体験を参考にしてみてください。
おしまい 😌
50代でセミリタイヤやサイドファイヤーをする為の生活基盤として、少し責任が緩い仕事としてパートタイムやアルバイトで仕事を探されると生活の基盤も安定するので、副業と一緒に進めて行くのも良いと思います。
案山子もこの記事がアップされている頃は、パートタイムで働いています。先ずは、パートタイムの仕事に慣れて仕事を覚えていきたいと思います。
案山子も副業とパートタイムで生活の基盤を築きながら、心地よい働き方とライフワークバランスを見付けたいと思います😀
では!! バイバイ(@^^)/~
コメント