50歳の元無職が職業訓練の入校式に行った時の服装を紹介します! | Scarecrow Blowing in the Wind Blog 案山子の日記

50歳の元無職が職業訓練の入校式に行った時の服装を紹介します!

職業訓練&ポリテクセンター

50代でセミリタイア、サイドファイヤーに憧れて現在、腰痛と闘いながらバリスタファイヤーモドキのフルタイムパートの仕事をして暮らしている案山子かかしです。

今回のブログテーマは、「50歳の元無職が職業訓練の入校式に行った時の服装を紹介します!」でお送りします・・m(_ _)m

職業訓練には入校式があります。学校で言う所の入学式にあたるので、どんな雰囲気なのか、どんな服装で出席したらいいのか悩みますよね🤔

今回の記事では、職業訓練の入校式の職業訓練の入校式の雰囲気や、入校式の服装などについても触れながら記事を綴りたいと思います😋

案山子はポリテクセンターで学んだ事もあるのですが、入校式の服装に関しては「ポリテクセンター」の入校式では「スーツスタイル」が多かった印象です。

介護の職業訓練では、襟付きシャツやシンプルなブラウス、チノパンなんかで綺麗目なファッションで出席されていましたね😀

服装で入校式の出席を断られる事はありません。なぜなら、失業中の人たちの中には経済的に困窮している方もいるので、服装に気を付けてる余裕もない方もいるからです。

なので、職業訓練の入校式は、普段着の方やスーツの人などいろいろなファッションスタイルで参加されています。

それでは‼️ 「50歳の元無職が職業訓練の入校式に行った時の服装を紹介します!」行ってみよう・・( `ー´)ノ


職業訓練の入校式では、どの様な私服が望ましいか❓

職業訓練校の入校式は、新たなスタートを切る場です。なので、清潔感と適度なフォーマルさを心がけた服装は、場にふさわしいだけでなく、周囲に好印象を与える第一歩になります👍

まあ、最近は色々と形から入ることが多いので、無難な恰好で入校式に臨めば、服装によるプレッシャーが無くなるので、快適ではないでしょうか?

案山子が職業訓練の入校式で着て行った服装は

当時の案山子が職業訓練の入校式で着て行った服装は、「普段着」でした😅普段着とは言え、ジャケットに襟付きのシャツは着ていましたね。流石に、面接では案山子もスーツスタイルで臨みました😄

周りの人もチョット小奇麗なカッコで来られてる方や、スーツを着ている男性もいましたから、ご自身でどちらにするか選んで下さい。

ボクが通っていた職業訓練は、朝9時過ぎから授業がスタートして午後4時前には終了します。一日学ぶことでお金も支給されます。授業を休むと補習を受けなければならなかったりするので、出来るだけ休まないようにしないといけません・・(+_+)

案山子は、最終的に無遅刻、無欠席で職業訓練を終了して、卒業式に記念品まで頂きました。案山子は、こう見えても、「ブログなので姿は分かりませんが?」50代の真面目なおじさんなんですよ👍

職業訓練の入校式での服装のポイント

  1. シンプルで清潔感のあるスタイル 派手すぎない服装を選びましょう。襟付きシャツやシンプルなブラウス、チノパンや黒のスラックスがオススメです。
  2. 動きやすさを重視 長時間の移動や式中に座ったり立ったりすることを考慮して、動きやすい服装を選ぶと快適です。カジュアルすぎず、ジャージやデニムは避けましょう。
  3. 季節に合った服装 季節に応じて、適切な素材を選びましょう。春なら軽めのジャケットやカーディガン、夏は涼しげな素材が◎。
  4. アクセサリーは控えめに 派手なアクセサリーや多すぎる小物類は避け、シンプルな時計や結婚指輪程度に抑えると良いです。

職業訓練の入校式での服装例😍

男性: 無地のシャツ(白や青系)+シンプルなパンツ+プレーンな革靴

女性: ワンピースまたはシンプルなブラウス+スラックス+ローファーやパンプス

オフィシャルな場で適切な服装を心がけるのは大切ですが、自分の個性や気分を損なわない程度に工夫するのもポイントです。たとえば、シンプルなデザインのネクタイやお気に入りのスカーフなどをプラスして、自分らしさを表現するのも素敵です。

とは言え、案山子が2回参加した職業訓練の入校式で、ホンマにジーンズスタイルの普段着で来られている方もいました。冒頭でも触れた通り、生活状況も色々ですから何とも言えません・・(^▽^;)


職業訓練の入校式の様子と入校式終了後の事務手続き‼️

ボクが職業訓練に通い出したのは、2024年の夏でした。職業訓練の試験に合格して、朝から始まる入校式に行ったんです😀

以前の仕事の通勤はバイクだったので、朝から電車を乗り継いで通学するのは、数年前のポリテクセンター以来ですから、気分は新鮮でした。

コロナで電車通勤が減ったと一時期は言われていましたが、案山子が通っていた時期はそれなりの混雑でしたね😅

職業訓練の入校式は、専門学校の偉いさんや職業訓練の自治体の人から祝辞があり、その後は教科書の受け取りと入金を済まします。無職にとっては、交通費や教科書代、ケガや事故が起きた時の為の保険の加入もあり、痛い出費が続きますが致し方ありません😓

午前中に入校式が終わると保険の加入の為、その足で郵便局🏣へ行って手続きを済ませます。そして、次はハローワークへ行ってただの失業者から職業訓練生へ切り替えの手続きをします。

入校式が終わると結構バタバタした一日です。訓練校からハロワまで距離があるとその分、時間がとられますし、その日の内に申請しないといけないので大変です。当時は雨だったので、バイクでハロワへ行くのが大変でした😰

でも、半年間、失業保険を延長してもらえるので生活が破綻しなければ、ゆっくり再就職先を探す時間を取る事が出来るのは、ありがたいです。

当時、案山子の場合は、両手がケガが完治していないので、この職業訓練の期間を使って体調をベストな状態に戻したい考えもありました。現在は、大分、手の調子は良くなっていますが、介護のパートで腰が辛い日々です😅


職業訓練の入校式後の事務手続きをスムーズに進める5つのポイント

職業訓練、入校式後の事務手続きをスムーズに進めることで、訓練生活のスタートダッシュを切りやすくなります。以下に、よくある事務手続きとポイントをまとめました。

1. 必要書類の確認と提出

  • 提出書類はあらかじめリスト化しておきましょう。例えば、住民票や身分証明書、証明写真などが必要となる場合があります。
  • 期限内に提出することで、トラブルを防ぐことができます。

2. 授業料や諸費用の支払い

  • 支払いが必要な場合、期日を確認して遅れないようにしましょう。銀行振込現金払いなど、支払い方法もチェックしておくことが重要です。

3. 初回授業スケジュールの確認

  • 入校式後には、最初の授業スケジュールが案内されることが多いです。通学時間や必要な教材を把握しておくと安心です。

4. 通学に関する事務手続き

  • 定期券の購入交通費補助申請が必要な場合は、早めに対応しましょう。通学ルートを事前に確認しておくとスムーズです。

5. 注意事項や規則の確認

  • 訓練中ルール注意事項確認することも重要です。これにより、規律を守りながら快適な訓練生活を送る準備が整います。

スタッフや担当者に不明点を尋ねることをためらわないでください。円滑な対応をするために、メモを取る習慣をつけるのもおすすめです👍

案山子が通った職業訓練校では、「お釣りが無いようにして下さい」と言われましたので、その辺りはキチンとしておかないと後で大変です。

訓練中のルールはとても大切です。授業参加日数が足りなかったりしたら、資格が得られない場合もありますし、補習のレポートを卒業後に提出を求められます。また、授業態度が悪いと退学させられる事もあります。案山子が通っていた時期にも、他のクラスで退学させられていた人がいましたね😌


おしまい 😀

案山子が、2024年に通っていた職業訓練の入校式での服装や事務手続きなど、入校式でどんなことをするのかを掻い摘んで記事にしてみました😀

服装や事務手続きと初めて職業訓練を受けられる方は、入校式の雰囲気が掴めないので、ストレスに成っていると思いますが、記事でも紹介した通り、式はあッ‼️と言う間に終わってしまいますから、あまり深く考えないで大丈夫です😄

それよりも職業訓練で学び続けるモチベーションの方が、今後は大切に成って来るので、クラスメイトと仲良くなって楽しい職業訓練ライフを送ってください・・m(_ _)m

では!! バイバイ(@^^)/~


コメント

タイトルとURLをコピーしました