50代が考えた!職業訓練をズル休みする理由とは? | Scarecrow Blowing in the Wind Blog 案山子の日記

50代が考えた!職業訓練をズル休みする理由とは?

職業訓練&ポリテクセンター

セミリタイア、サイドファイヤーに憧れている独身50代の無職に舞い戻った案山子です。今回のテーマは、「50代が考えた!職業訓練をズル休みする理由とは?」でっいきたいと思います👍

職業訓練を受けていると、ふと『今日はちょっと休みたいな』と思う瞬間がありますよね。でも、どんな理由が正当で、どこまでがズル休みになるのか、悩むこともあるはず。

今回はそんな「ズル休み」の理由について、案山子の経験や周囲の事例を交えながらお話してみたいと思います。

案山子は、介護福祉士実務者研修に半年間通い、職業訓練を受けました。半年間という長い期間を受講しますから、友達との旅行であったり、授業に対してのモチベーションの低下であったり、病気による体調不良などで、職業訓練校を休む事があります。

ボクが通っていたクラスには、職業訓練をズル休みする人は確かにいましたね😅理由としては体調不良という事で休まれてましたが、次の日には来られてました😋

案山子の場合は、期間中、唯一休んだのは、面接に行く予定日だった午後だけでした。ところが、その面接日も、相手方である社協の職員の仕事の都合で延期となる、という信じられない出来事がありました。

訓練校には面接がキャンセルになった事を伝えた結果、卒業時には無遅刻無欠席で授業を終えたので、優秀賞を受賞し副校長から菓子折りまで頂くことができました。やったね!

「ズル休みをしない理由があるとしたら、何でしょう?」それは、自分の人生を今よりも良いモノに変えて行きたいと望むからではないでしょうか?

という訳で、職業訓練をズル休みする時の理由なんか考えずに、しっかり学びなさい‼️っと言いたいのですが、それでは記事にならないので、「職業訓練ズル休みする時の理由」を考えてみたいと思います。

まあ、実際にクラスメイトの人がどのような理由で訓練を休まれたのか、その辺りの理由がリアリティがあってズル休みする理由として使えるのではないでしょうか・・( ̄ー ̄)ニヤリッ

でも 実際に半年間という期間なので、ズル休みというか体調不良で授業を休んでる人もいましたね🤭


職業訓練ズル休みする時の理由を!50代の案山子が考えてみた😏

ズル休みをする人は、このようなブログ記事を参考にすることなく、適当に理由を考えて休むでしょう。しかし、真面目な人が病欠以外の理由でどうしても休まなければならない時は、本当に困るものです🤭

そこで、50代の案山子が「職業訓練をズル休みする時の理由」について以下のようなアイデアをまとめました。ぜひ参考にしてください。

職業訓練をズル休みする理由3選!

  1. 体調不良 風邪やインフルエンザなどで体調を崩した場合は、無理をせず休むことが推奨されます。
  2. 家庭の事情 家族の緊急事態や子どもの世話、パートナーの介護など、家庭の理由で欠席することは理解されやすいものです。
  3. 重要な用事 役所や病院への手続きや予約がある場合、訓練を休む必要が出てくることもあります。

病院に行かず休む場合には、薬のレシート提出が求められることがあり、補助金を受け取れるかどうかが気になる点です。しかし、「一日様子を見て寝ていました」という理由で休む人もいました。

また、パートナーのぎっくり腰を理由に休む人もいたりします😅

職業訓練の授業内容によっては、労働基準法や労働差別、面接練習や履歴書の書き方など、すでに社会人経験のある人にとって学ぶ必要性が低いと感じる授業もあります。そのため、これらの授業をパスする人もいました。


休むことで起こる注意点! 出席日数不足や訓練停止に注意😱

ズル休みの理由によっては、補助金が受けられなくなったり、授業の参加意欲が無くなって資格の取得が出来ない事態になります。

  • 役所へ行く理由 役所に行くことは妥当な理由かもしれませんが、補助金が受けられないことを前提とする必要があります。
  • 講師との相性 講師の性格が合わない場合、思いつめると授業が面白くなくなってしまいます。

職業訓練は午前または午後の半日でも出席すれば、1日500円の手当を受け取ることができ、欠席扱いにならず給付金も満額支給されます。

講師の先生と折り合いが悪くなる方を見た事があります。間違った対応には毅然とした対応で臨むべきでしょうが、謙虚さを失っている場合もあるので、自身の振る舞いを客観的に見る努力も必要です🧐

実は案山子も、職業訓練中にレジャー目的で休む必要がある予定でしたが、相手のスケジュールがタイトで延期されました。訓練では私用でも休むことができました。

旅行や既に取得済みの資格関連の授業を休むなど、理由による休みは問題視されることは少ないようです。ただし、正当な理由がない場合、給付額が減る点はズル休みでも避けられません。

特に大切なのが出席日数です。職業訓練受講給付金を受け取るためには、訓練日数の8割以上の出席率が求められることが一般的です。出席日数が足りなくなると訓練停止や補修を受ける必要があり、大変なことになります。

あるクラスメイトは就職先が決まり、介護業界ではない分野へ進んだ結果、途中でやる気を失い休みがちになりました。卒業後には多くのレポートを書くことになり、大変そうでした…。


職業訓練を病気などの理由で休んだ時の手続きは

職業訓練を病気や用事で休む場合、以下の手続きが必要です。手続きを済まさないと雇用保険の受講時にトラブルが発生するので、しっかり手続きを済ませましょう。

手続きの流れ

  1. 訓練校への連絡 病気で欠席することが分かった時点で、速やかに訓練校に連絡を入れます。電話やメールで連絡することが一般的です。
  2. 証明書類の準備 病院で診察を受けた場合は、以下の書類を準備します:
    • 病院の領収書(病院名と診察日が記載されているもの)
    • 処方箋のコピー
    • 必要に応じて医師の診断書(4日以上欠席する場合)
  3. 申請書の記入 訓練校から提供される欠席申請書に必要事項を記入します。理由を具体的に記載し、証明書類を添付します。
  4. 提出 指定された期限内に申請書と証明書類を訓練校に提出します。

注意点

  • 給付金の影響 病気で休む場合でも、証明書類を提出すれば給付金が支給される可能性があります。ただし、証明書がない場合や正当な理由が認められない場合は、給付金が減額されることがあります。
  • 出席率の管理 訓練期間中の出席率が一定基準を下回ると、訓練停止や退校の可能性があります。病欠の場合でも、出席率を意識して計画的に対応することが重要です。

職業訓練の欠席申請書を書く上での注意点やポイント!

いかなる理由であれ、職業訓練の授業を休むと欠席申請書を提出する必要があります。職業訓練の欠席申請書を記入する際の基本的なルールと書き方を以下にまとめました😀

基本的な4つのルール

  1. 黒のボールペンを使用 申告書は黒のボールペンで記入してください。鉛筆や修正液、修正テープは使用不可です。
  2. 訂正方法 訂正が必要な場合は、二重線で訂正し、朱肉を使用した印鑑または自筆の署名で訂正してください。
  3. 正確な情報を記入 申告書には事実を正確に記載する必要があります。虚偽の記載は認められません。
  4. 提出書類の準備 病院の領収書や面接証明書など、欠席理由を証明する書類を添付する必要があります。

欠席申請書の書き方のポイント

  1. 氏名と日付 フルネームで記入し、提出日を正確に記載してください。
  2. 欠席理由の記載 欠席理由を具体的に記載します。例えば、「病院での診察のため」や「家庭の緊急事態のため」など。
  3. 証明書類の添付 欠席理由に応じた証明書類を添付します。例えば、病院の領収書や役所の手続き証明書など。
  4. 提出期限を守る 指定された期限内に申告書を提出してください。

注意点

  • やむを得ない理由が認められる場合は、給付金が支給されることがありますが、自己都合の場合は支給されない可能性があります。
  • 訓練校やハローワークによってルールが異なる場合があるため、事前に確認することをおすすめします。

おしまい 😀

今回は「職業訓練をズル休みする理由」について書いてみました。ですが、正直なところ、ポリテクでも職業訓練でも、生活が楽しかったので、休みたいとは思いませんでしたね ( ̄∇ ̄)エヘヘ

介護の訓練では、男性が休むのは主に面接日や施設見学の日くらいでした。それ以外は皆さん真面目に授業に取り組んでいました👍

案山子が通っていたクラスでは、男性の方が特に真面目に職業訓練に参加していた印象です。半年も一緒に過ごすと、どんな人なのか人柄も自然と見えてきますよね ( ̄ー ̄)ニヤリッ

厚生労働省のデータで、訓練修了後、3か月以内就職率がよく用いられますが、(令和4年度では施設内訓練86.7%、委託訓練74.3%など)真面目に取り組む事で就職率は上がります。

そんなわけで、「職業訓練をズル休みする理由」を探すのではなく、訓練生活そのものを楽しんでくださいね!これが一番大切だと思います。

では、また!バイバイ (@^^)/~~


コメント

タイトルとURLをコピーしました