セミリタイア、バリスタファイヤーに憧れている独身、50代無職の案山子です。今回のテーマは、「50代のおっさんが見た!「職業訓練中のバイト」事情!」でいきたいと思います👍
案山子が40代の頃、ポリテクセンターに通っていた時の話です。その時、クラスメイトに職業訓練を受けながらお洒落なカフェでバイトをしている男性がいました。
彼は失業保険が切れた後、ハローワークでポリテクを紹介されて来たそうです。貯金もほとんどなく、それでも新しい環境で奮闘する姿がとても印象的でした😀
元の仕事が教師だった彼は「せっかくだから今までやったことのないバイトをしてみたい」と話していて、夕方からカフェで働いていました。
その姿がとても生き生きしていて、ポリテクでの授業でも彼の明るさが際立っていました。理系大学出身で工業数理が得意な彼は、講師の説明でボクたちが理解が難しい部分も気軽に教えてくれる頼りになる存在で、クラスメイトにも愛されていました。
もちろん、職業訓練中にアルバイトをすること自体は問題ありませんが、稼ぎすぎには注意が必要だと言っていました。懐かしいエピソードですが、その時の彼の前向きな姿勢と新しい挑戦に対する楽しみ方が、今でも心に残っています‼️
職業訓練とアルバイトのコンビネーション!転職のスキルを磨きながら、バイトで生活費を稼ぐ!
普段からコツコツ貯蓄している人は、離職期間も比較的楽に乗り越えられるかもしれません。でも、突然会社が倒産したり、生活環境の大変化で急に離職することになったらどうするんでしょう❓
そこで登場するのが、職業訓練とアルバイトのコンビネーション!失業保険を延ばしつつ転職のスキルを磨き、バイトで生活費を稼ぐ…職業訓練中にアルバイトができる人って、人生のサバイバル力が高い人ですよね・・( `ー´)ノ
ただし、この冒険にはちょっとした「落とし穴」が潜んでいます。まずは「時間の管理」です。訓練スケジュールとバイトのシフトが重ならないように、まるでパズルのような計画が必要です。
それから「集中力」も重要。学びの場でもバイト先でもぼーっとしてたら、人生を失敗しちゃいます。さらに、職業訓練プログラムにはアルバイトに関する「規則」があることもお忘れなく🧐
そして、訓練とバイトを頑張りすぎて体力がゼロにならないように、ちゃんと「健康管理」もするべきです。「ゲームオーバー」にならないよう、休息と健康管理はめちゃくちゃ大事です。最後に、日本の労働法という「ラスボス」に気をつけましょう。特に未成年の失業者は労働時間や仕事内容に制限がありますから、きちんと確認を‼️
ポリテクセンターで知り合った彼も、こ制度をうまく活用して、再就職を勝ち取ったんです。さぁ、職業訓練とアルバイトという冒険の旅に、あなたも挑戦してみませんか❓
職業訓練中にバイトをする際の注意点と収入制限のポイント💡
職業訓練中にアルバイトをする場合、稼げる金額にはいくつかの制約があります。特に失業保険や給付金を受け取っている場合、その影響を考慮する必要があります。
- 失業保険を受給している場合 1日4時間以上アルバイトをすると、その日は「失業」とみなされず、失業保険の支給対象外となります。ただし、支給日数自体が減るわけではなく、後日に繰り越されます。
- 雇用保険の加入条件 週20時間以上、または31日以上の継続雇用が見込まれる場合、雇用保険に加入する必要があり、これが「就職」とみなされる可能性があります。
- 職業訓練受講給付金を受けている場合 給付金を受け取る条件を満たすためには、アルバイトの収入が一定額を超えないようにする必要があります。具体的な金額はハローワークや訓練プログラムによって異なるため、事前に確認することが重要です。
アルバイトをする際は、これらの条件を守りながら、訓練と生活費のバランスを取ることが大切です。
職業訓練中にバイトをしてる暇なんてない人もいます😓
ボクが通っていたポリテクセンターでは、家庭を持たれている方は、たいていの場合、スグに就職先を見つけて職業訓練を途中で卒業されます😄
そりゃそうです‼️家に帰ると奥さんと子供が居てるわけですから、独身の案山子のような訳にはいきません😓かなりのプレッシャーを感じられていると思いますし、バイトをする暇があるなら、就職するというスタンスです。
独身の人や家計に余裕のある主婦の方は、失業期間中を利用してエンジョイされている方も多かったと思います。
知らなきゃ損!職業訓練中にバイトをする際の裏技を伝授👍
職業訓練中にバイトをする際の「裏技」と言えるような工夫やポイントを5つ!ご紹介します。もちろん、規則や法律を守りながら、効率よく両立するためのヒントです。
- 短時間で高時給のバイトを選ぶ 時間を有効活用するために、短時間で効率よく稼げるバイトを探しましょう。例えば、家庭教師や翻訳、データ入力などのスキルを活かせる仕事がおすすめです。
- オンラインバイトを活用する 通勤時間を省けるオンラインの仕事は、職業訓練との両立に最適です。特に、フリーランスのライティングやデザイン、プログラミングなどは柔軟な働き方が可能です。
- 訓練のスケジュールを最大限活用 訓練が終わる夕方以降や週末を活用してバイトを入れることで、訓練の学びを損なわずに収入を得られます。
- 訓練内容と関連するバイトを選ぶ 訓練で学んでいるスキルを活かせるバイトを選ぶと、実践的な経験を積むことができ、就職活動にもプラスになります。
- ハローワークや訓練校に相談する バイトをする際の注意点や規則について、事前にハローワークや訓練校に相談しておくと安心です。特に失業保険や給付金に影響が出ないようにするためのアドバイスをもらえます。
これらのポイントを押さえながら、職業訓練とバイトをうまく両立させてください!
2024年7月から受けていた介護の職業訓練では、訓練中に次の仕事先が決まりそこで無給で仕事を覚えていた人がいました・・( ̄▽ ̄;)
本人はアルバイトではなく、「ボランティア」と言っていましたが、本当だったのでしょうか🙄 そんな感じで怪しい人もいたりしますが、規則を破ると訓練の途中で終了や、支援金の支給停止、法的な影響を受ける事になるので注意してください🤭
ポイ活は職業訓練中のバイトにカウントされるの❓
ポイ活(ポイント活動)は、一般的にはアルバイトとしてカウントされないことが多いです。ポイ活は、アンケート回答やポイントサイトでの活動、アプリ利用などによってポイントを稼ぐ仕組みなので、通常の雇用契約を伴う仕事とは異なります。そのため、失業保険や職業訓練受講給付金などの収入制限に影響することはほとんどありません。
ただし、注意が必要な場合があります。例えば、ポイ活が個人事業主としての活動に該当する場合や収入が一定額を超えた場合は、税務上の申告が必要になる可能性があります。
また、訓練プログラムや給付金の規則によってはポイ活に関する詳細なルールが設けられている場合もあります。
もし具体的な疑問や詳細が気になる場合は、ハローワークや専門機関に相談して確認すると安心ですよ!ポイ活で上手にポイントを稼ぎつつ、訓練に集中できる環境を作れると良いですね!✨
おしまい 😀
今回は、50代のおっさんが見た!「職業訓練中のバイト」事情!という事で、案山子がポリテクセンターに通っていた時期のエピソードを交えて紹介しました😋
職業訓練中にアルバイトや収入を得る際は、規則をしっかり守ることが大切です。無理をせず、訓練の学びを優先しながら、生活を支える工夫をすることで、新しいステージへの一歩を踏み出せます。
例えば、効率的な時間管理や収入制限を考慮したバランスの取り方を心がけることで、訓練と生活の両方を充実させることができます。また、わからないことや不安な点がある場合は、専門機関や訓練校に相談するのも賢い選択です👍
新しいスキルの習得や未来のためのチャレンジは、時に厳しいこともありますが、それを乗り越えた先には、きっと素晴らしい未来が待っています。心に余裕を持ちつつ、自分のペースで進んでいってくださいね。
では!! バイバイ(@^^)/~
コメント