「セミリタイア生活を疑似体験!」失業保険で疑似ファイヤー! | Scarecrow Blowing in the Wind Blog 案山子の日記

「セミリタイア生活を疑似体験!」失業保険で疑似ファイヤー!

バリスタファイヤー

みなさん、こんにちは!今日は「ファイヤー生活」「疑似セミリタイア」を疑似体験する方法についてお話ししたいと思います

実際のファイヤー(Financial Independence, Retire Early)生活を目指すには多くの準備が必要ですが

失業保険を活用することで、その生活を一時的に体験することができるのです・・v( ̄∇ ̄)v

まず、ファイヤー生活について簡単ですがおさらいしましょう

ファイヤーとは経済的自立を達成し、早期退職を目指すライフスタイルのことです収入の大部分を投資や貯蓄に回し、必要最低限の生活費で暮らすことを目指します

失業保険は、一定期間の間、経済的なサポートを受けることが出来るありがたい制度です失業保険を受給している期間を利用して、ファイヤー生活を疑似体験することが可能です・・(*゚▽゚*)

ボクは職業訓練の期間もあわせて9カ月程度、失業保険を受けながらの生活をしていましたので、そこから感じた「ファイヤー生活の疑似体験!」を語ってみたいと思います


案山子が実践してみた失業保険で疑似ファイヤー生活

失業保険を受けている間は、ある程度の収入の確保ができますので、お金の心配はいりません🤭

しばらくの間、ボーっとして過ごすのも良いです。

趣味のある人は、しばらくの間は楽しめますが、ボクもそうでしたが、毎日では飽きてきてしまいます・・(´・ω・`)

ボクには何もしない生活が無理な性格だったので、趣味に3カ月ほど没頭してから失業保険が切れるまでに

職業訓練の受講を申請して、キャリアチェンジの準備をしながら失業保険をもらう事を選択しました。かなりの資産がある方なら旅行とか行くのでしょうが、ボクの場合は資産の目減りが精神的に辛い性格なのでお金のかかる旅行には行こうとは思いませんでしたね・・( ̄▽ ̄;)

コツコツ資産形成して来た人は大体同じような心境だと思います。

これが、早期退職で退職金を大金で貰うと、元々の生活水準が高い人だと思うので、旅行とか行くんでしょうね

でも‼️

疑似ファイヤー生活の中で、生活費の見直しや今後のファイヤー生活の方向性を模索した方が良いと考えます。

ステップ1: 生活費の見直し

まずは、自分の生活費を見直してみましょうファイヤー生活を目指すためには、無駄な出費を削減し、最低限の生活費で暮らすことが重要です。食費や光熱費、交通費などを見直し、節約できるポイントを見つけてみましょう

ステップ2: 投資の勉強

今後のファイヤー生活において、投資は非常に重要な要素です。失業保険を受け取る期間中に、投資について学び、実際に少額の投資を始めてみるのも良いでしょう投資信託や株式投資、不動産投資など、さまざまな投資方法を検討してみてください

ステップ3: 時間の有効活用

ファイヤー生活を疑似体験する上で、時間の使い方も大切です。趣味やスキルアップ、ボランティア活動など、自由な時間を有意義に過ごす方法を見つけましょうこの期間を通じて、自分の本当にやりたいことを見つけることができるかもしれません


トリニティースタディーの活用と生活防衛資金の重要性

トリニティースタディーは、リタイア後の資産運用戦略を学ぶための重要な研究です。この研究では、資産の4%を毎年引き出しても長期間にわたって資産が枯渇しないことが示されています失業保険を受け取る期間中に、この4%ルールを実践してみることで、将来のファイヤー生活に向けた準備ができますボクも1%~2%の取り崩しを9カ月間、実施しましたが資産は減るどころか増えましたね

生活防衛資金は、予期せぬ出費や収入の減少に備えるための資金です資産形成を考えるなら一番最初にするべきことが、生活防衛資金を確保することも重要です。これにより、経済的な不安を軽減し、安心してファイヤー生活を疑似体験することができます

ボクの場合は350万円以上を生活防衛資金として準備しています独身なら生活費の3カ月~半年程度と言われていますが、ボクはもう少し多い方が、安心できるので多めにプールしています

失業保険を利用した疑似ファイヤーをする事のメリットとデメリットは

失業保険を利用してファイヤー生活を疑似体験することには、以下のようなメリットとデメリットがあります・・(⌒-⌒)

メリット

  1. 経済的な支援: 失業保険を受けることで、一定期間の生活費を賄うことができ、経済的な不安を軽減できます。
  2. 時間の有効活用: 失業保険を受ける期間中、自由な時間を使って新しいスキルを習得したり、趣味に没頭したりすることができます。
  3. 生活費の見直し: ファイヤー生活を疑似体験することで、実際の生活費を見直し、節約するポイントを見つけることができます。
  4. 投資の勉強: 失業保険を受ける期間を利用して、投資について学び、実践することで、将来の経済的自立に向けた第一歩を踏み出せます。
  5. 自己成長: 自由な時間を使って自己成長に努めることで、将来のキャリアや生活に役立つスキルを身につけることができます。

デメリット

  1. 収入の制限: 失業保険は一時的な支援であり、長期間にわたる安定した収入を提供するものではありません。そのため、長期的なファイヤー生活を実現するには、他の収入源を確保する必要があります。
  2. 心理的なストレス: 失業期間中の心理的なストレスや不安が増す可能性があります。特に、失業期間が長引く場合には、経済的な不安も重なることがあります。
  3. 再就職の難しさ: 失業保険を受ける期間中にスキルや知識を磨くことができても、再就職の際には競争が激しくなる可能性があります。
  4. 失業保険の条件: 失業保険を受け取るためには一定の条件があり、それを満たさない場合は受給できないことがあります。また、受給期間にも制限があります。

これらのメリットとデメリットを踏まえて、自分にとって最適な方法を見つけることが重要ですファイヤー生活を目指すための第一歩として、失業保険を活用することは有効な手段ですが、計画的に進めることが大切です・・(*゚∀゚)っ

おわりに

失業保険を活用してファイヤー生活を疑似体験することは、将来のファイヤー生活を実現するための第一歩となります

経済的自立を目指すために、まずは生活費の見直しや投資の勉強を始めてみましょう

そして、自由な時間を有効に使い、自分のやりたいことを見つけることで、充実した人生を送るためのヒントを得ることができるといいですね

こんな感じで

ボクの場合は、資産形成を以前からしていたので、ケガと失望で会社を辞める事になっても失業保険を使いながらの疑似ファイヤー生活が出来ています

現在は

失業保険も切れたので資産から持ち出しが続いていますが、疑似ファイヤー生活で学んだ部分を活かしてなんちゃってファイヤー生活が出来るようにしたいと考えています

では!! バイバイ(@^^)/~


コメント

タイトルとURLをコピーしました