50代でセミリタイア「パートタイム週20時間戦略!」はどうだった? | Scarecrow Blowing in the Wind Blog 案山子の日記

50代でセミリタイア「パートタイム週20時間戦略!」はどうだった?

バリスタファイヤー

バリスタファイヤー、セミリタイヤに憧れている50代で独身、人生迷走中の案山子かかしです・・(・∀・)つ今回のテーマは、50代でセミリタイア「パートタイム週20時間戦略!」はどうだった?で行きたいと思います👍

案山子は、50代でセミリタイア生活が可能なのか実験として「パートタイム週20時間戦略!」を始めてみました😀一番の利点は、週20時間以上、年間31日以上働く事で厚生年金と社会保険がコンプリートされる部分です。

この部分は、労働基準法で決められているので、雇用契約時に週20時間以上、年間31日以上働くなら自動的にクリアされます👍

前ブログのセミリタイヤに憧れる50歳のおじさんブログで「パートタイム週20時間戦略!」の利点を示してみました。

1.柔軟なスケジュール:パートタイムの仕事は、フルタイムの仕事よりもスケジュールが柔軟です。自分の生活に合わせて働く時間を調整しやすくなります。

2.バランスの取れた生活:仕事とプライベートのバランスを取りやすくなり、ストレスを軽減できます。特に、家庭や学業との両立が求められる場合に有効です。

3.スキルアップの機会:特定の分野での経験を積むことができ、新しいスキルを習得する機会が増えます。

4.収入の補填:フルタイムの仕事が難しい場合でも、パートタイムで収入を得ることができます。また、副業としてパートタイムを選ぶことで、収入を補填することが可能です。

5.社会とのつながり:仕事を通じて社会とのつながりを持つことができ、社会的な孤立感を減らすことができます。

実際に50代のおっさんがパートタイムで働いてみて、5項目が満たされて働けているのか?正社員からパートタイムで働いてみて感じた事や仕事をしていて起こった事を本記事で綴りたいと思います。


50代のおっさんがパートタイムで働いてみて感じた事‼️

では、最初の項目、柔軟なスケジュールで働けるのか?について、案山子が感じた部分を報告します。

柔軟なスケジュール:パートタイムの仕事は、フルタイムの仕事よりもスケジュールが柔軟です。自分の生活に合わせて働く時間を調整しやすくなります。

パートタイムの介護士として働き出して1週間程、経ちました。介護士の仕事はシフト制で休日も希望休と施設が決めます。正社員時代と比べて年間休日日数は9日減りました😰

1ヵ月の生活費の計算していますが、少ない額で生活ができるのか不安になってしまうので、余分に働く事を選択してしまいますね💦スケジュールの柔軟性は、パートタイムなので週何日勤務と最初に指定してしまえば、働く時間の調整は出来ると感じました。

しかし、パートタイムやバイトと言えども仕事ですから、入社して間もない時や人手不足な業種は、面接時点で就労時間に対して求められる部分が有ったので、全てが柔軟では無いですね😧

バランスの取れた生活:仕事とプライベートのバランスを取りやすくなり、ストレスを軽減できます。特に、家庭や学業との両立が求められる場合に有効です。

バランスの取れた生活ですが、案山子の場合は、朝から夕方の固定時間で仕事をしており、パートなので定時で帰宅できているので私生活と仕事のワークライフバランスは取れていると感じます。

ただ、他業種へキャリアチェンジしたので、かなりストレスフルです😰ボクからのアドバイスとしてはリタイア後の仕事は前職に近い仕事から始めた方が、覚える事が少なくて済むので仕事の部分でのストレスは少なくなりますね😀

スキルアップの機会:特定の分野での経験を積むことができ、新しいスキルを習得する機会が増えます。

スキルアップの機会ですが、これは、ボクの様に他業種で仕事をすると経験を積めます。若くしてセミリタイアされる方は、身体も頭も若いので良いと思います。案山子は、勉強の為と思ってダメもとで介護士の仕事にチャレンジしましたが、かなりキツイですね😅

収入の補填:フルタイムの仕事が難しい場合でも、パートタイムで収入を得ることができます。また、副業としてパートタイムを選ぶことで、収入を補填することが可能です。

収入の補填は、まだ給料を貰っていないのですが、ブラック企業でない限り働いた分は頂けるので、収入の補填が効きます👍生活費を賄うためにパートタイムをしているので、副業へ掛ける時間が取られるので、両立は正社員時代と同じく難しいですね。

資産を取り崩しながらセミリタイアされる方は、収入の補填はメリットです。ボクの場合は、転職期間が延びてしまったので、資産から取り崩し額が多少あり、マイナスな部分がありました😨セミリタイア前の仕事探しはスムーズに移行できるようにすると、心配事が減って良いと思います😀

社会とのつながり:仕事を通じて社会とのつながりを持つことができ、社会的な孤立感を減らすことができます。

社会とのつながりについてですが、仕事を通じて社会とのつながりを持つことができますが、仕事を覚えたり、指示されたりする事はストレスです😰社会的な孤立感は、働く職場の人間関係で決まる部分が大きいと思います。

引きこもりリタイア生活をしている人は、社会的孤立が問題になるでしょうが、普通のセミリタイア民は、以前から築いている人間関係が重要になって来ると感じました😋結局、悩み事や愚痴を聞いてもらえる人間関係を作るには、セミリタイア後スグに働いている職場で作るのは難しいですね🤔

フルタイムパートで働くとパートタイムで働くメリットが減少してしまうので、週3休みか時短で働く方が働いていて、セミリタイアしている感覚が得られると思います😀この辺りは時給が高くないとクリアできない部分なので難しいです💦

パートアルバイトは夜勤や特殊な仕事は時給は良いですが、一般的な小売業とかは最低賃金に少しだけ上乗せして時給なので、ホント低いです。後は、「取り崩し額を崩していくマインドを持てるようにしていく事」で働く時間をセーブできるんでしょうね😅

でも、これが精神衛生上難しいんです🤔案山子も資産から2パーセント取り崩しで行くと週3休で行けるはずなんですが、ビビッてしまうんですよね。この辺のマインドは徐々に変えて行けるようにしていきたいと思います🤗


50代のおじさんパートタイムのリアルなエピソード😊

50代でパートタイムで仕事をしていると、職場の周りの反応がとても面白い事がいくつかありました。まず、最初のボクに対する印象ですが、投資の話になったので少しお話したのですが、これが不味かったです🙄

その方はスグに、資産をある程度、持っていると感じたようで「パートタイムで生活できるって良いですね」とか「私の理想の生活」とか言われて、そこまで資産がないと否定しても聞き入れてもらえませんでした。次、仕事を変えたら、お口は🤐ですね。

そして、50代でパートタイムで働いていると、「早期退職ですか?」と言われました😲この早期退職というキーワードも割り増し退職金を貰っていると思われているんでしょうね😌

これは、案山子には当てはまってないので、「そんないいモノではないです」と笑いを交えて否定しました🤭

後は「副業を含めたダブルワークをするんですか?」っと聞かれましたね😏副業は介護職では大変ですよと言われながら、以前からお金にならない副業モドキな事はしているので、肯定も否定も出来ない何だか変な空気になりました🤔

これが、60歳だったら定年後の人生をキャリアチェンジされたと思われるので、話がスムーズなのでしょうが、40代50代でパートタイムで仕事をするとこんな感じになってしまいます🤔


フルタイム時代とパートタイム後の収入や支出の変化

まだ、給料は出ていませんが、シフト表から1カ月休まずに仕事をしたとして、どれ位、収入が減るのかと言えば、案山子の場合は、「7万円」程度です。元々、給料は高くない就職氷河期世代ですから、かなり収入は落ちましたね😱

支出の変化はありますね、毎日飲んでいたアルコールをこの機会で止めました😌いわゆる「アルコールデトックス」です👍歳と共に酒量が増えていき、体調もあまり良くないこともあったので止めました。

酒を止めたと言っても、家での飲みを止めただけです。家にストックしておくと飲んでしまうんですよ😅これにより1万6千円近く支出をカット出来ました。しかし、お酒自体は好きですし、人間関係の潤滑油として友達と飲みには出かけます。貧乏になって健康的になってます👍

趣味への支出は多少ありますね、この部分は、自分が築きあげていきたい夢の部分でもありますから、継続していく部分です。セミリタイアした理由でもある訳ですからね👍


おしまい 🙂

「パートタイム週20時間戦略」を試しているのですが、今後は現在の仕事を続けていくのか?なども含めて考え中イヤ迷走中なのかも知れません🤭

現在も株価が下落局面ですが、投資期間中の下落は投資歴である程度、耐性が付くので10パーセント下落してもパニックにはならなくなりますし対処法も身に付いてきます😀

しかし、案山子のように取り崩しながら生活するフェーズでの下落局面は、初めての経験なので正直ストレスが掛かりますね😰

この辺りの現象にも慣れていくしかないのでしょうね😌65歳を超えてこの辺りのストレスに成れるのはキツそうですから、ある程度の資産が出来たら取り崩しの練習をした方が良いことが理解できました😀

こんな感じで、50代のおっさんがセミリタイアに憧れて、バタバタしていますがよろしくお願いします👍

では!! バイバイ(@^^)/~


コメント

タイトルとURLをコピーしました