「50代パート面接の服装!」案山子はスーツを着て行ったよ! | Scarecrow Blowing in the Wind Blog 案山子の日記

「50代パート面接の服装!」案山子はスーツを着て行ったよ!

転職活動

フルファイヤーは無理でも、サイドファイヤーはしてみたい‼️案山子です😅50代でバリスタファイヤーを目指しているので、パートタイムの求人へ面接を受けたりしています👍

そこで、「50代パート面接の服装!」について思ったところを書いてみたいと思います😊40代、50代になってバイトやパートの面接で、どんな服を着ていくべきかで悩んだりしていませんか?

特に男性は悩みどころです😌もともと、ファッションに興味がある方なら迷わないでしょうが、そんな人ばかりではないですよね🙄

50代の案山子が、現在バリスタファイヤーしようとパートタイムの求人の面接を受けていますが、全て「スーツスタイル」で面接に臨んでいます😃👍

スーツを着る事で見た目の信用もあがりますし、合格率を上げる為にもスーツを着て面接に行くようにしています👍

でも、前回のサ高住のパートタイム面接にスーツを着て臨みましたが、不採用でした・・スーツ関係ないかも・(ノд・。) グスン

なんか、50代になったせいか、採用にいい返事が貰えませんね・・面接回数は3回目ですが・・・少なっ((((oノ´3`)ノ

でも‼️案山子はこれからも、パートタイム、アルバイトの面接には「スーツスタイル」で行きたいと考えています👍


面接時の服装について‼️職種別に服装を変えるのはアリなのか❓

バイトやパートの面接でスーツを着るべきかどうかは、職種や企業の文化によって異なります。以下は、転職企業の回答を基にした判断基準です👍

チョットTPO的に賛成できない部分については、ボクなりの見解も書かせて貰いますね🙂


スーツを着るべき職種は❓

  • オフィスワーク: デスクワークや塾講師など、スーツを着て働く職場では、面接でもスーツが適しています。
  • 金融・不動産業界: お客様に信用を与える必要があるため、スーツが好まれます。
  • ホテル業界: 堅いイメージがあるため、スーツが適しています。
  • 高級レストラン・料亭: ラグジュアリーな雰囲気を作っているため、スーツが適しています。

この辺りの職種は、スーツを着ないで面接を受けると言う考えにはならないですよね😅でも、外資系の会社ではスーツの着こなしなんかは、見られていたりするのかも知れませんね🧐


私服が適している職種は❓

この中でボクが経験しているのが、中小零細の製造業(工場)での面接ですね💡ボクの経験から言わせて貰うと正社員の面接では、スーツでないと厳しいですね😅

  • コンビニ・スーパー: 日常生活で利用するお店では、私服が適しています。
  • カラオケ店・カフェ: 若者が多い職場では、私服が無難です。
  • アパレルショップ: 服装のセンスが問われるため、私服が適しています。
  • 工場・建築現場: 汚れる機会が多い仕事では、私服が適しています。

面接を受ける年齢でも服装って変わって来る部分もありますよね🙄50代の今なら、何処の面接に行くのもスーツで行った方が、気分的にも相手に対しても良いような気がしますね👍


その他のポイント

夏場のスーツは見た目に暑苦しいから良くないと言う人はいますね😀しかし、ある企業での話ですが、海外のビジネスパーソンは夏場でもキッチリとスーツを着て工場を見学されるそうですね😱

  • 夏場: 真夏にはスーツを着ない方が良い場合もあります。清涼感のある服装を心がけましょう。
  • 理由がある場合: 就活中の大学生や副業目的のサラリーマンがスーツを着て面接に行く場合は、理由が伝われば問題ありません。

あと、半袖のシャツもアジアだけで許されているスーツの着こなしのようです😅上着を脱いでシャツだけになるのは、下着で外を歩いているのと同じで海外では良くないそうです😱


面接時の服装について‼️転職サイト各社の見解は❓

次に求人サービスを提供する各就職情報提供会社は、パートタイム、アルバイトの面接時の服装についてどのような考えか調べてみました😀

リクナビ

リクナビは、バイトやパートの面接において、職種や企業の文化に応じた服装を推奨しています。オフィスワークや接客業など、スーツが適している職種ではスーツを着用することを勧めていますが、カジュアルな職場では私服でも問題ないとしています。

マイナビ

マイナビは、面接時の服装について、企業の雰囲気や職種に合わせた服装を選ぶことが重要だとしています。特に、アパレル業界やクリエイティブな職場では、個性を表現できる私服が好まれることが多いとしています。

エンジャパン

エンジャパンは、面接時の服装について、清潔感と適切な服装を重視しています。スーツが無難な選択である一方、職種や企業の文化に応じて私服でも問題ない場合があるとしています。

ハローワーク

ハローワークは、面接時の服装について、職種や企業の文化に応じた服装を選ぶことを推奨しています。特に、製造業や建設業などの現場作業では、動きやすい服装が適しているとしています。

これらの見解を見てみると、パートタイム、アルバイトでもスーツスタイルが良いように思います😀でも、スーツの着こなしで、日本人独特の習慣があるのも事実です🤭


黒い色のスーツで面接は世界ではあり得ない‼️喪服も日本だけの文化😅

日本ではブラックスーツを面接で着ている人が多いですが、基本的に世界ではブラックスーツはギャングが着るスーツだと言われているそうですね?

知らんけど・・(゚д゚)、ペッ

でも、スーツを着たから面接に受かる部分も多少は有るのでしょうが、企業側のニーズによって就職できる部分が大きいような気がします😀ボクが若い時には、ダブルのソフトスーツで面接に行っても採用されていましたしね・・(゚∀゚)アヒャヒャ

若いだけでゼンゼンOKだったりします👍

だってね❓ボタンダウンのシャッにネクタイ締めて、さらに‼️モンクストライプの革靴を履いてベルトと靴の色がチグハグ😨

おまけにストライプ柄のネクタイを締めてるという人でも採用されるんですよ・・(-。-)y-゜゜゜

まあ、それだけスーツを着る上での大切なポイントを知ってる人が、面接している訳でもないので、スーツ着るとか着ないとか、どーでもいいのかも知れませんね・・(`ε´)ぶーぶー

ボクは・・何に怒っているのだ・・(^▽^;)

そんな感じで、スーツだからとは関係なく‼️50代のおっさんが介護のパートタイムで、サイドファイヤーは難しいのかもしれませんね💦これが女性パートタイムなら介護職も受け入れてくれる間口が広いのかも???っとか思ったりしています✨

そりゃ入浴介助してもらうにも、おばあちゃんもおっさんよりも女性や若いお兄ちゃんの方が良いに決まってますし、逆におじいちゃんもおっさんより女性の方が良いっていう人もいるでしょうからね

もう一つボクの中で考えられるのが、女性の方が長生きですから、おばあちゃんの方が多い訳なので、介助するなら同性の介護士を雇う側も求めているのでしょうか❓


おわりに👨‍💼

今回は、「50代パート面接の服装!」なのか問題について案山子が思う所を書かせて貰いました🤭結論としては‼️面接はスーツスタイルが無難という事でよろしくお願いします・m(_ _)m

時給1250円以上のパートは少ないので、なかなか難しいのですが、月に手取りで17万円あるとなんとかなるのですが、それでも週5日で8時間は働かないと厳しいです😲

これでは‼️パートタイムではなくフルタイムと一緒なので、サイドファイヤー的ではないので、更に働く時間を減らすべきか考えたのですが、段階的に減らしながら資産の2%~3%取り崩し生活へ移行する作戦で行こうと考えています🧐

バリスタファイヤーやサイドファイヤー生活が出来るのか検証する為にも、パートタイム労働をつかみ取らなければいけません👍

次の面接受かればいいのになぁ~って思いながらスーツについてボヤいている50代のおっさんでした😜

バイバイ(@^^)/~


コメント

タイトルとURLをコピーしました