セミリタイア、バリスタファイヤーに憧れていますが、そんなに都合の良いパートタイムの仕事も無いので、正社員で働く事も視野に入れつつ、コーストファイヤーもアリかもと考えている案山子です。
今回のテーマは、「『失業手当』が終わったら!50代のおっさんの日常を告白!」っでいきたいと思います👍
職業訓練を2024年の12月で卒業した後、2025年1月に最後の失業手当を頂いた後は、3月に介護施設のパートタイムの求人に申し込み働き始めましたが、介護の闇に耐えられずスグに退社し、収入がゼロになった状態で爪に火を点しながら暮らしている案山子です。
失業手当が終わったらどうなるのか、不安に思っている方もいると思います😰そうです‼️その不安は当たっていますよ👍
結論‼️失業手当が終わったら『何にも収入や制度はありません』・・( ̄▽ ̄;)
なので、金融資産や事業を持っていない人は、失業保険の受給期間内で仕事を見つけてください✨
でも、一部の人は、失業保険が終わった後も制度を使って、延長して給付を受け続ける事ができますので、その辺りの事と、失業保険が終わった惨めな案山子の生活も告白します😅
失業保険が終わったら『訓練延長給付』を検討しましょう👍
失業保険が終わったら、給付は終わる人とそうでない人がいます。パンデミックや災害などで失業した場合の給付制度もありますが、一般的な求職者の場合は、「職業訓練給付」を受ける事で受給期間を数カ月間、伸ばす事ができます。
訓練延長給付は、失業保険の受給期間中に職業訓練を受講することで、訓練が終了するまで失業手当の支給を延長できる制度です。この制度は、再就職に必要なスキルや知識を身につけるための支援を目的としています。
訓練延長給付の主なポイント💨
- 対象者:
- ハローワークで職業訓練の受講指示を受けた方。
- 所定給付日数の2/3を終了する前に訓練を開始する必要があります。
- 給付内容:
- 訓練期間中、失業手当が延長されます。
- 受講手当(1日500円)や通所手当(交通費)も支給される場合があります。
- 注意点:
- 訓練開始時点で所定給付日数の一定以上が残っている必要があります。
- 訓練終了後の再就職活動に影響を与えないよう、適切な訓練を選ぶことが重要です。
- 手続き方法:
- ハローワークで失業保険の受給手続きを行い、職業訓練の相談をします。
- 訓練の受講指示を受けた後、必要な書類を提出して手続きを進めます。
この制度を活用することで、訓練期間中の生活費を確保しながらスキルアップが可能です。詳細については、ハローワークでの相談をおすすめします。
訓練延長給付を利用した場合、次に新たな訓練を受講できるのは、1年後とも言われていますが、今回、案山子が2度目の職業訓練へ申し込んだ時には、6年経過していないと受けられないという趣旨の話をハロワの相談員から聞きました。個別で事情が変わる恐れがあるので、一度、職業訓練を受けた人は確かめた方が良いです。
案山子は、この制度を使って、今回、介護福祉士実務者研修の資格を半年かけて取得しました👍なので、この制度を使う事は出来ません。この辺りの手続きの詳しい内容は下記の記事を参考にして下さいね😀
失業保険終了後に利用できる公的支援制度
案山子のように職業訓練を受講し、「職業訓練給付」を受けた後に失業保険がおわった人は、どうすればいいのか?
失業保険が終了した後でも、ハードルは上がりますが利用できる公的支援制度には、いくつかの選択肢があります。以下に主なものをまとめました👍
- 生活福祉資金貸付制度 低所得者や高齢者、障害者を対象に、生活費や一時的な資金を貸し付ける制度です。例えば、総合支援資金では、生活再建までの間に必要な生活費として月20万円までの貸付が可能です。
- 住居確保給付金 住居を失う恐れがある方を対象に、家賃相当額を支給する制度です。ハローワークでの求職活動が条件となります。
- 生活保護制度 収入が最低生活費を下回る方は、お住まいの地域の福祉事務所で相談できます。
これらの制度を利用するには、ハローワークや市区町村の社会福祉協議会で相談することが必要です。具体的な手続きや条件については、公式サイトで確認するか、直接窓口で問い合わせることをおすすめします。
なんちゃらショックで世間的に不況に見舞われない限り、受けにくい制度ではありますが、生活の困窮が予測できる状態なら早い目に相談行かれる事が大切です👍
失業保険が終わったら手続きは不要ですが、仕事探しは続きます😅
失業保険が終わったらハローワークへ行って何らかの手続きが必要かと思いきや、「手続きは不要」です。
案山子の場合は、職業訓練が終了した時点で失業保険は終了しましたので、引き続きハローワークの求人検索サービスや民間の求人サイトで、仕事を探す日々が続いています😅
ハローワークでの面接相談や履歴書の書き方、会社説明会などへの参加は出来ますので、引き続き仕事探しにサービスを利用する事は出来ます👍
転職活動は、いいタイミングで仕事が見つかれば良いのですが、雇う側が来てくれと言わない限り成立しませんので、なかなか厳しいですね。
ボクの現状は、貯金を切り崩したり、金融資産の分配金などで生活を続けていますが、資産が減るのは精神的にキツイです😓
とは言え、ボクの場合は、資産があるので、しばらくの間は生活に困る事はないので、ファイヤー生活をしているようなもんなので、まだ恵まれていると思います。ワークライフバランスの取れた納得できる生活が出来る仕事に就きたいと考えています。
職業訓練を受けた後にもお金が貰える制度😲
職業訓練中に就職が決まらず、失業手当が終わってしまう方には、手当が延長できる制度があるのでハローワークへ相談して下さい😀
案山子は介護の職業訓練だったので受けられませんでしたが、ハロワに相談した時に聞いた事を記事にしていますので、下記のリンクからチェックしてみて下さい👍
おしまい 😀
今日は失業保険が終わったらどうなるのかについて、色々と書かせて貰いました😀失業保険がある間はホントに助かりますね💦
給付金が貰えなくなる前に仕事が見つかれば良いのですが、案山子みたいに上手くいかない事もあるので、早い目に仕事を見付けましょう👍
4月に入り、案山子は1社ハロワから連絡してもらって、正社員求人ですが、会社見学へ行って来ました😀実際に見学させて貰ったのですが、難しそうな仕事だったので、面接をエントリーする事は無いと思います💦
50代になつて思う事は、負担が多い仕事は出来るだけ避けたいと考えてしまいます。今回の見学にまで行った求人は、休日数と働く時間も7時間半で昭和な職人的な働き方の会社だったので、仕事内容を見てエントリーするか決めようと、無理を言って見学させて貰いました😅
ちょっと焦って仕事を探そうとしていたので、本来考えていたバリスタファイヤー的に働きたいという考えから離れてしまうのも違うしなぁ~って、今、悩みながら仕事を探しています・・(^_^;)
では!! バイバイ(@^^)/~
コメント